こんにちは。リチャードです。
ワンちゃん、猫ちゃんと楽しく遊んでいますか?
今回も引き続き、歯みがきのお話です。
★ 前回のおさらい~歯みがきの手順~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一週間も日があいてしまったので歯みがきの手順のおさらいをしましょう♪
1)歯みがきグッズの準備
歯ブラシ、指サック式ブラシ、ガーゼ などが一般的
2)口を触れることに慣れさせる
3)水を十分に含ませたガーゼを巻き、歯の表面を優しくこする
4)歯ブラシも十分に水で濡らし、歯間や歯茎を軽く動かして磨く
実はこれで終わりではないんです!
もっと理想的なことを言うと、歯みがきの後に歯肉のマッサージができたらと~っても素晴らしい!
★ 歯肉マッサージ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
歯肉マッサージをする場合、歯肉用のゴムブラシを使用するのもいいのですが、飼い主さんが直接指でマッサージをすることによって、歯茎の腫れや、口腔内の変化に早く気づくことができます。
その他、プラークを削るために硬いおやつなどを定期的に噛ませるのも一つの方法ですが、やはり毎日の歯みがきに勝るものはないでしょう。
★ 歯みがきでいちばん大切なこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして歯みがきでいちばん大切なことは、歯みがきに対して嫌な印象をつけないことに尽きます。
回数は1日2回が理想。
繰り返しますが、食べ物のカスで虫歯になるわけではないので、ごはんの前に歯ブラシをしてもいいんですよ。
一段階進むたびにとても魅力的なご褒美が待っている…
これは楽しくてうれしい時間になりますね!
たいがいごはんはみんなにとって魅力的なので、歯みがきをしたらうれしいごはんの時間にしたり、歯みがきのときだけもらえる特別なご褒美…おやつでも良し。
その時だけしかしない特別な遊びをするなんてこともいいですね。
お散歩が大好きなら、お散歩でもいいんですよ☆
毎日の積み重ねである歯みがきがどれだけ大事であるか、それはきっと高齢になってきてから実感するはずです。
今からでも遅くないですよ!
楽しい歯みがきを毎日の習慣にして、いつまでも元気に健康でいて欲しいと私も切に願っています。
あっ!さぼっていた部屋の掃除をしなければなりません!
残念ですが、この辺で。
By-リチャード
コメントをお書きください